〜今の時代だからこそ〜

いけばなの世界へ …はじめに

ゆめ花園(かえん)では、
・お生花
・もり花
・なげ入れ花
・花会
などのお稽古花やいけばな

・法事や結婚式などのご来客時のお花など

お花のご注文を承っております。

お気軽にご相談下さい。 

 忙しい世の中だからこそ時間を忘れ、花や木・自然と向き合ってこころをゆったり落ち着かせてみませんか。
 時間の流れを目や肌で感じ、こころを安める。今の日本に、とても大切なことではないでしょうか。

 国際的に注目される、日本文化の一つであるいけばなを日本のこころ・財産として後世に伝承していかなければなりません。

〜いけばなの歴史〜

☆華道は、室町時代中期、京都六角堂の僧侶により確立されたといわれます。家元、宗家らによって江戸時代中期にかけて立花・立華(りっか)と 呼ばれる型が大成され、江戸中期から後期頃にかけて上流階級・武家  階級から庶民のたしなみへと変化しました。  
☆そしていけばなは、生家(せいか・しょうか)を中心に広がっていき、未生流系・古流系・遠州流系、専慶流などの流派に技巧の達人・名手が多く出現しました。この出現が多くの流派にわかれていくきっかけとなりました
☆その後、花姿は時代の流れに即し、もり花・なげいえれなど、さまざまな 型があみだされました。
☆先人たちの、たえまない研究と長い歴史の上に今日のいけばながあり ます。

あま市近辺にていけばな教室をお探しの方、お気軽にご相談下さい。
先生方でお稽古花をお探しの方、一度お気軽にご相談下さい

〜日本のこころ大切に〜

ゆめ花園のいけばな



〜いけばなのすばらしさ〜

☆いけばな=華道(花道)は、花・草・木・葉などの植物素材やその他の異素材、そしてさまざまな花器との組み合わせにより作品を構成します。
☆鑑賞などの芸術性とともに、洗練されたしぐさ・たちふるまいの他、わび・さび・季節感などこころの繊細さ・豊かさをそなえる日本発祥の芸術です。
☆またヨーロッパをはじめ、国際的にもいけばなは広がっています。